

この記事で分かること
- ディレクトリとは何かが分かる
- ディレクトリを扱う為の知識が身につく
linuxディレクトリの概要
この記事では、linuxの「ディレクトリ」の意味と、使い方を説明します。
linuxの「ディレクトリ」は、Windowsの「フォルダ」と同じものです。
ディレクトリの中にあるディレクトリをサブディレクトリと呼びます。
「/」は「ルートディレクトリ」と言って、一番頂点のディレクトリになります。すべてのサブディレクトリは、この「ルートディレクトリ」の枝葉のディレクトリになります。
linuxは、windowsと違い、ディスクが何台あろうが、1つのディレクトリツリーしか持ちません。
例えば、1台目のディスクが「ルートディレクトリ」としてくっつけられることになり、2台目のディスクを追加した場合、ルートディレクトリを頂点とするディレクトリツリーのどこかの枝としてくっつけることになります。
この「くっつける」操作のことをディスクを「マウントする」と呼んでいます。
また、現在作業中のディレクトリのことを「カレントディレクトリ」と呼びます。
カレントディレクトリの確認は「pwd」コマンドを使います。
基本的なコマンドは下の記事にまとめていますので、参照ください。
-
-
【linux】ファイル操作とディレクトリ構成【→初心者向け】
続きを見る
linuxディレクトリの移動
ここでは、ディレクトリの操作に必要な知識やコマンドを使うためのターミナルの機能を説明します。
linuxのディレクトリパス
「パス」とは、ルートディレクトリからカレントディレクトリまでの道筋のことです。
例えば、
/tmp/tommy
というパスがあったとします。
これは、ルートディレクトリの下の「tmp」というディレクトリの中にある「tommy」というディレクトリまでの道筋を表しています。
※一番初めの「/」はルートディレクトリを表します。
つまり、「tommy」というディレクトリは、「ルートディレクトリからtmpというディレクトリの中にある」と場所があわかります。
linuxの絶対パスと相対パス
linuxには「絶対パス」と「相対パス」という考え方があります。
絶対パスは、あるディレクトリのパスを示すときに、必ずルートディレクトリからの道筋を示すパスのことです。
一方、相対パスとは、カレントディレクトリから目的のディレクトリまでの相対的な道筋のことを言います。
例えば、現在、
/tmp/tommy/dirA
というディレクトリで作業しているとします。
ここで、
/tmp/tommy/dirB
というディレクトリがあって、ここの移動したい場合、
cd /tmp/tommy/dirB
とコマンドして、移動することもできますが、
cd ../dirB
とコマンドすることもできます。
前者の方が「絶対パス」による移動で、後者の方が「相対パス」による移動になります。
linuxのディレクトリを意味する記号
linuxにはディレクトリを意味する記号がいくつかありますので、下記の記号とその意味を表にまとめます。
記号 | 内容 |
/ | ルートディレクトリを表す |
. | カレントディレクトリを表す |
. . | 1つ親のディレクトリを表す |
~ | ホームディレクトリを表す |
※ホームディレクトリとは、linuxにログインしているユーザーのディレクトリのことです。