

この記事で分かること
- サーバのアプリケーションウインドウを手持ちのPCに表示させる方法が分かる
- サーバの画面が手持ちのPCに表示されているか確認する方法が分かる
LinuxサーバへSSHリモート接続する概要
私は、職業柄、WindowsPCを使って、Linuxサーバにアクセスし、作業することが多くあります。もし、GUIが必要ない作業の場合、ターミナルで作業することが一般的です。
ここでは、WindowsPCからリモートでLinuxサーバで作業する場合に、ターミナルでの作業から、LinuxサーバのアプリケーションをWindowsPCに映し出す仕組みのXウインドウを使う方法を説明します。
ターミナル作業をする場合の、便利なコマンドについては、下記の記事で説明しています。ぜひ合わせて読んでみてください。
-
-
【Linux】sshが切断しても処理を継続させる方法【結論:screenを使う】
続きを見る
現在、多くの方がブログを作成されていますが、サーバから借りてWordpressでブログを作成されている方も大勢いるのではないでしょうか。その場合、多くのレンタルサーバはLinuxサーバです。なので、自宅のパソコンがWindowsで、別途レンタルサーバを借りている場合は、私と同じ作業環境になります。
レンタルサーバでプログラミングする方法については、下記の記事で説明しています。
-
-
レンタルサーバでプログラミングする方法【→ブログのサーバでできる!】
続きを見る
通常は下記のCygwinという仕組みをWindowsにインストールして使う仕組みが一般的に知られています。
しかし、多くの場合が、Cygwinの一部の機能しか使いません。LinuxのXウインドウ(Cygwin/X)の仕組みを使って、WondowsPCにLinuxのアプリケーションの画面を転送するだけならば、Cygwinの下記に一部の機能を使う為に、大きなCygwinをインストールすることになります。
そこで今回は、簡易的なLinuxサーバへのアクセスであるSSHを使って、XウインドウをWindowsPCへ表示する方法を説明します。これによって、Cygwinなどの大きなサイズの仕組みをWindowsPCにインストールすることなく、もっと、軽量な仕組みでXウインドウを表示することができます。
WindowsからLinuxサーバへリモート接続する設定方法
Linuxの前提の環境
CentOS Linux のバージョン7.3で確認しました。
$ cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.3.1611 (Core)
Windows側の設定方法
WindowsPCでXウインドウを使うために、XmingとXming-fontsをインストールします。
次に、WindowsPCでターミナル機能をTeraTermをインストールします。
メニューの「設定」から「SSH転送」を開き、「リモートのXアプリケーションをローカルのXサーバに表示する」にチェックを入れます。
CentOS側の設定方法
下記のファイルを開きます。
$ vim .bash_profile
もし、環境変数DISPLAYが設定されていれば、コメントアウトしてログイン時に設定しないようにします。
export PATH
#export DISPLAY=localhost:0.0
xeyesコマンドを実行します。
$ xeyes
下記のようなウインドウがWindowsPC側に表示されたら、成功です。
これは「Xeyes」というサーバ側のアプリケーションで、ウインドウに表示された目が、手持ちのパソコンのマウスカーソルを追いかけます。
このようなサーバ側のアプリケーションを手持ちのPC上の表示させる仕組みを「Xウインドウ」と呼びますが、「Xeyes」はこの「Xウインドウ」を動作を簡単に確認する為に使います。