

pythonで2つの実行方法の概要
pythonには2種類の実行方法があることが知られていますが、意外に知らない方も多いと思います。
pythonの実行には、「インタラクティブモード(対話モード)」と「ファイルによる実行」の2種類があります。
今回の記事では、そのpythonの2種類の実行方法とその特徴を説明します。
pythonで2つの実行方法の前提の環境
2つの実行方法の前提の環境は、下の記事で説明している私の環境と同じ環境で確認しています。
-
-
【python】バージョン確認の方法【→プログラミング初心者向け】
続きを見る
レンタルサーバなどのLinuxサーバを使っている場合は、下の記事でプログラミングする環境の作り方を説明しています。
もし、まだプログラムする環境ができていない方は、先にこちらの記事を読んで、プログラミングできる環境をつくることをおすすめします。
-
-
レンタルサーバでプログラミングする方法【→ブログのサーバでできる!】
続きを見る
pythonで2つの実行方法の種類の詳細
pythonの実行には、「インタラクティブモード(対話モード)」と「ファイルによる実行」の2種類があります。
インタラクティブモード(対話モード)
pythonコマンドのみを打ち込むことによって、インタラクティブモードとしてpythonを起動することができます。
下記は実際に行った例です。
$ python
Python 2.7.15 (default, Mar 18 2019, 17:48:43)
[GCC 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-55)] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> print("Hellow world")
ファイルによる実行
pythonコマンドの引数にファイル名を入力し実行すると、ファイル名のpythonスクリプトが実行されます。
下記は実際に行った例です。
$ python test.py
Hello world
test.pyの中身のプログラムは下記です。
#!/usr/bin/env python
#coding: utf-8
print("Hello world")
pythonのその他「初心者向け」技術
今回の記事では、pythonの実行には、「インタラクティブモード(対話モード)」と「ファイルによる実行」の2種類があり、その2種類の実行方法とその特徴を説明しました。
その他のpythonプログラムの「基礎知識」を下記の記事にまとめています。
それぞれの記事には、実行可能なサンプルプログラムを掲載しています。記事を読んで、実際に自分で書いてみてプログラムの動作をご自身で確認することができます。
是非、下記の記事を読んで、「知識」としてだけではなく、「手」でpythonを覚えていってください。
-
-
【python】初心者向けおすすめ記事まとめ【pythonの文法をマスターする!】
続きを見る