

この記事で分かること
- プラグラマー向けのメモ帳アプリが分かる
- プログラマー向けのメモ帳に必要な機能が分かる
- プログラマーとしての生産性向上ができる
プログラマー向けメモ帳「Boostnote」の概要
この記事では、プログラマー向けメモ帳「Boostnote」の使い方を説明します。
Boostnoteはプログラマのためのメモ帳です。
ただのメモ帳ではなく、プログラマに適したさまざまな機能があるので、この機能を説明します。
プログラマー向けメモ帳「Boostnote」のダウンロード
Boostnoteの公式サイトよりダウンロードすることができます。
プログラマー向けメモ帳「Boostnote」の機能と使い方
「Boostnote」には下記のような機能があります。
- メモをフォルダ管理
- markdownが使用可能
- フローチャート・シーケンス図が書ける
- Latexが使用可能
- マルチプラットフォームに対応
メモをフォルダ管理
トピック毎にメモを分けて保存することができます。
書いたメモはPDFやテキスト、HTML形式のファイルでエクスポートが可能です。
また、DropBoxなどのクラウドストレージのクライアントツールを使って、Boostnoteのアプリケーションからクラウドストレージ側のファイルを参照できる場合は、複数のユーザーやPCから同じメモファイルを参照することで、複数のユーザー、PC間でファイルを共有することができます。
Markdownが使用可能
Markdown形式の書き方が使用可能です。
Markdownについての詳細は下記を参照ください。
下記でもMarkdownの書き方を説明してくれています。
Markdownでソースコードを書く
例えば、ソースコードメモする時、 3つの「`」でソースコードを囲うと、ソースコードであることが分かる見た目になります。
C言語の場合は下記のように、 3つの「`」の後に「C」と書きます。
```C
printf("Hello world");
```
上のように書くと、下のように表示されます。
printf("Hello world");
Pythonの場合は、3つの「`」の後に「python」と書きます。
フローチャート・シーケンス図が書ける
フローチャート
下記のような記述でフローチャートを描くことができます。
上記で描けるフローチャートは下図のようになります。
シーケンス図
下記のような記述でシーケンス図を描くことができます。
上記で描けるシーケンス図は下図のようになります。
LaTeXが使用可能
LaTeXが使用可能で数学の演算の記号を扱うことができます。
LaTeXについての詳細は下記を参照ください。
LaTeXのWiki
マルチプラットフォームに対応
BoostnoteはElectronというHithubが開発したフレームワークで作られています。
Electronは、特定のOSに依存した技術ではなく、HTML、CSS、JavaScriptと言ったWebの技術で作られている為、Windows、Mac、Linuxなどのマルチプラットフォームで動作します。
Electronについての詳細は下記を参照ください。
Electronの公式ウェブサイト