

この記事で分かること
- ソースコードが複雑な時の対処方法が分かる
- ソースコードを見える化するツール(sourcetrail)が分かる
- sourcetrailのインストール方法が分かる
ソースコードを見える化する概要
この記事では、ソースコードを見える化するためのツール「sourcetrail」の使い方について説明して、ソースコードをどのように見える化するのかを説明します。
ソフトウェアの開発に携わっているとよく下記のような問題に遭遇します。
自分が書いたコードであれば理解できるのですが、人が書いたコードに加えることが大半です。ですが、人が書いたコードは相当に読みにくいものです。
- ソースコードの全体像が掴みにくい
- ファイル同士がどう関係しているかわからない
- 同じ変数やマクロがどのファイルで使われているかわからない
そんな時には、sourcetrailというツールlを使うことで、問題を解決してくれます。
- ファイル、クラス、関数、属性、構造体などカテゴリ別にソースコードを把握できる
- ファイルの関連をグラフィカルに表示してくれる
- プロジェクト内でのどのファイルから変数やマクロが使われているか表示してくれる
では、「sourcetrail」のインストール方法をみていきましょう。
sourcetrailインストール方法
下記のGitHubからインストーラーをダウンロードします。
「Sourcetrail_2019_4_61_64bit_Installer」を開きます。
(今回はSourcetrail_2019_4_61_64bit_Installerを使用しました。)
1.sourcetrail.msiを開くとインストール開始のダイアログ場所が出てきます。インストールを開始するので、「Next」を押します。
2.インストールする場所の設定画面が出てきます。そのままでOKなので、Nextを押します。
3.ショートカットをデスクトップとスタートメニューに作るかの選択画面が出てきます。私はスタートメニューだけにショートカットを作成しました。
4.全ての設定が終わったらインストールを開始します。
5.下記の画面が出ればインストールは完了です。
以上でインストールは完了です。
続いて、sourcetrailの使用方法をみていきましょう。
sourcetrail具体的な使い方
さっそく、sourcetrailを実行してみましょう。
下記のようなトップ画面が表示されました。
tictactoe_cppというサンプルプロジェクトを開いてみると、プロジェクト内のファイルやマクロ、クラス、関数がまとめられた画面が表示されました。
このブラフでは、HumanPlayerはPlayerの継承クラスで、TicTacToeクラスのSelectPlayerメソッドからインスタンスを作成され、FiledクラスのTokenメソッドを呼び出していることが分かります。